業者選びに役に立つ病院・薬局に関連した業者をご紹介します。

クリニックコンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2019年06月08日 [FAQ]

薬局によって薬の値段は異なるの?

昨年から主人の体調が思わしくなくなり、これまで学校も会社も休んだことがなく、風邪もほとんどひいた記憶がないというほど元気だったのに、昨年はとにかく身体がだるいと言って仕事を早く切り上げて家に帰ってきたり、1年に3回も熱を出して、その度に会社を休んでいました。
今年になっても状態は変わらないどこか悪化しているようで、嫌がる主人を無理やり家の近くで土曜日でもやっている内科医院に連れていくと、糖尿病にかかっていることが分かりました。
もちろん病名は知っていましたが、それがどのような病気なのかまではハッキリ分からなくて、その時点で血糖値が400近くもあって、先生からは重い糖尿病でもう完治することはないと言われて、その後大学病院に転院して教育入院をすることになりました。
今のところは薬で対応できることになり、妻としてこれからはきちんと食事の管理もしていこうと思っていますが、今後は一生薬のお世話にならなければいけなくて、家には中学生と高校生の息子二人がいて、これから大学を卒業するまではかなりのお金がかかるので、少しでも薬代を抑えられればと思い質問させていただきます。
大学病院の中にも薬局はありますが、主人の場合は院外で薬を受け取らなければいけないそうで、病院の周りに門前薬局がたくさんあって、処方箋を持って行くかFAXすれば、家の近くなどどこの薬局でも薬を受け取ってもいいと言われました。
この場合、薬局によって薬の値段は異なるのでしょうか?
先日は適当に大学病院を出てすぐの薬局を利用して、明細書も渡されましたが、その見方も良く分かりませんので、素人でも分かるように教えていただけると助かります。


回答

薬局によって調剤基本料が異なります。


結論から言えば、薬局によって薬の値段は異なります。
最近では良く聞くようになったジェネリック医薬品を選択することでも薬代は抑えることができますが、「調剤基本料」というものが薬局にはかかっていて、それが薬局の種類によって異なります。
病院の中にある院内薬局の調剤基本料が最も安く、院外薬局では調剤基本料以外にも様々な加算がつくため、院内薬局が断トツで安く薬が手に入るようになっています。
病院は経営していませんが、病院の敷地内にある門内薬局が次に安く、その次が門前薬局となりますが、中でも大手チェーンの薬局の方が安いので、そこを頭に入れて利用する薬局を選ぶといいでしょう。

PageTop