業者選びに役に立つ病院・薬局に関連した業者をご紹介します。

クリニックコンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2019年06月09日 [FAQ]

薬を病院で受け取ることは可能ですか?

以前は身体があまり丈夫ではなくて、頻繁に病院を利用していましたが、仕事を辞めてからは体調が良くなって、お陰様でかなり長い間風邪さえもひかないで、病院にもずっと行っていませんでした。
しかし、主人が会社の健康診断でひっかかり、ここ最近身体がだるいと言っていて、忙しくてなかなか再検査にも行けていなかったのですが、友人にそのことを伝えると、もしかすると糖尿病かもしれないと言われて、その病気の怖さも教えられ、日曜日でもやっている病院を探して嫌がる主人を連れて行って診てもらうと、完全に糖尿病になっていることが分かりました。
医師からもこのままでは失明や腎不全になって透析になる可能性もあると言われて、さすがにこれには主人にビビッて真剣に治療に踏み切ることになりました。
最初は普通の内科医院で診てもらいましたが、その後専門の病院を紹介してもらってそこで教育入院にさせてもらうことになり、先日ようやく退院して仕事にも復帰した次第です。
どちらも個人病院なのですが、いずれも薬は病院から離れた薬局を利用しなければいけなくて、毎回会計は私がしています。
以前はどこの病院でも院内で薬を処方してもらっていましたが、今通っている病院は薬局も結構離れていて、車で通院していることもありいちいち面倒くさいのですが、病院と薬局が別々なのは今では当たり前なのでしょうか?
できれば院内で薬を受け取ることができる病院を利用したいので、その点について教えてください。


回答

現在は院外処方を選択する個人病院がほとんどです。


一昔前までは、病院やクリニックで薬を受け取るのが当たり前でしたが、近年では医薬分業が進み、院外処方を選択する病院が多くなりました。
院内処方にすれば、病院側は薬価差益と呼ばれる利益を得ることができ、以前はその収入が大きかったため、個人で開業する医師の多くが院内処方を選択していたのですが、現在は医療費削減の流れを受けて、年々薬価も引き下げられて、ほとんど薬からの利益も得られなくなったこともあって、大概の病院では院外処方を選ぶようになりました。
それに小規模なクリニックの場合は、院内処方に対応するためのスペースを確保するのも大変なので、新しい小規模の個人病院ではほとんどが院外処方となっています。
現在は糖尿病を専門にした内科医院を利用しているということなので、薬よりも治療のことを第一に考えた方がいいでしょう。

PageTop