業者選びに役に立つ病院・薬局に関連した業者をご紹介します。

クリニックコンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2019年06月13日 [FAQ]

病院の診断に誤診の疑いがあった場合、どのように対処したら良いのでしょうか?

義理の母が入院していたのですが、当初はそこまで大ごとにはならない、すぐに退院できると言われていました。
その通り、2日入院しただけで退院させられましたが、帰宅したその日に突然意識を失い、そのまま緊急手術。
現在も意識不明の重体です。
最初の入院では、問題ないということで帰宅できたのに、その日の内に倒れたということで、主人や家族が誤診を疑っています。
事実、原因は動脈瘤の破裂であり、この大きさなら最初の入院で見つかって、緊急手術するべきだ、と知り合いのお医者さんにも言われました。
病院としては、レントゲンにも写っていなかったと言うのですが、怪しいところです。
医療ミスを追求する場合、どのように対処するべきなのでしょうか?

回答

病院へ抗議するのではなく弁護士に相談しましょう


医療ミスというのは、絶対に起こりうるものですし、実際に起きても素人では気づけないことがほとんどです。
ご遺族や被害者は、病院へ抗議をしてしまうのですが、病院は医療ミスをなるべく隠します。
そのため、説明の時には、難しい用語を使ってはぐらかしたり、その隙にカルテの改ざんをしたりします。
証拠を求めても、なかなか提出してくれません。
なので、こういう案件は弁護士に相談するのが一番です。
医療ミスの専門家であれば、狡猾なやり方をしてくれます。
もちろん、調べた結果、医療ミスに相当する証拠が見つからない可能性もあります。
ただし、勘違いしないで欲しいのが、誤診=医療ミスではありません。
誤診は絶対に起こります。
人が人を診断するわけですから、これは仕方がないことです。
人間は万能ではありませんから。
誤診だけでは、賠償責任は病院にはありません。
医療ミスというのは、例えばメスを入れたままお腹を閉じてしまって、それが原因で患者さんが亡くなったとか、点滴の量を間違えて重篤な病状に陥ったなどが原因です。
つまり、そのくらい誰が聞いても「それ、医療ミスじゃん!」というものでない限り、医療ミスとして賠償問題にはなりません。
誤診があるたびに病院が訴えられたら、日本から病院が無くなってしまいますからね。

PageTop