2019年08月20日 [FAQ]
この先診てもらう眼科の選び方を教えてください。
40歳を過ぎたあたりから身体に異変を感じて、毎日だるくて仕事にも集中できなくなり、とにかく喉が渇いて最初は夏場だったし、普段から味の濃い食べ物が好きで、外食が続いていたので、最初はあまり気にしていませんでしたが、妻があまりにも水分を欲しがる私を心配して無理やり病院に連れて行ってくれたお陰で、糖尿病であることが分かりました。
幸い時間は自由になるので、それからは教育入院もして目のレーザー治療も大学病院でしてもらい、今は投薬治療だけで定期的に病院に通うだけでよくなりましたが、糖尿病は完治しない病気ということと、きちんと食事制限をしないと、この先インスリンが必要になる可能性も、最悪腎不全や失明の恐れもあると言われて、なんとかそれは避けたいと、お酒も辞めて治療に専念している状態です。
今後も糖尿病の方は大学病院で診てもらえるのですが、先日眼科の方は、症状が落ち着いているので、そろそろ民間の病院に移ってもらいます、と言われてしまい、自分で眼科を見つけて下さいと先生に言われました。
とは言ってもこれまで大学以外の眼科に行ったこともなくて、どこを選んでいいのか分からないのですが、眼科の選び方を教えていただけないでしょうか?
時間が有り余っていて、交通費も関係ないのであれば問題ありませんが、これから無制限に通う眼科選びで迷っているなら、やはり自宅や職場から通いやすい方がいいでしょう。
今は車で通えても、この先車が運転できなくなるかもしれませんし、足腰も弱くなって電車で通院するのも面倒になるかもしれません。
もちろんそうなってから再び転院しても構いませんが、近くに信頼できるかかりつけの病院を見つけるのが最善策です。
眼科に限らず、担当医が自分の話をしっかり聞いてくれて、きちんと説明しくれるかどうも大事なポイントです。
今後目に異常が出る可能性も、他の人よりも高い状態ですので、ろくに話を聞いてくれないような先生のいるようなところは選ばない方がいいでしょう。
眼科の場合は、診てくれる先生が眼科専門医かどうか確認しましょう。
これは、5年以上の臨床研修経験か、厚生労働省の定める卒後臨床研究修了後に規定施設で6年以上の臨床経験を持つ医師で、専門医認定試験に合格して医師だけに与えられる資格で、これを持ち続けるためには5年ごとの更新も必要になるので、かなり大きな安心材料になります。
幸い時間は自由になるので、それからは教育入院もして目のレーザー治療も大学病院でしてもらい、今は投薬治療だけで定期的に病院に通うだけでよくなりましたが、糖尿病は完治しない病気ということと、きちんと食事制限をしないと、この先インスリンが必要になる可能性も、最悪腎不全や失明の恐れもあると言われて、なんとかそれは避けたいと、お酒も辞めて治療に専念している状態です。
今後も糖尿病の方は大学病院で診てもらえるのですが、先日眼科の方は、症状が落ち着いているので、そろそろ民間の病院に移ってもらいます、と言われてしまい、自分で眼科を見つけて下さいと先生に言われました。
とは言ってもこれまで大学以外の眼科に行ったこともなくて、どこを選んでいいのか分からないのですが、眼科の選び方を教えていただけないでしょうか?
眼科専門医のいる眼科の選択をおすすめします。
時間が有り余っていて、交通費も関係ないのであれば問題ありませんが、これから無制限に通う眼科選びで迷っているなら、やはり自宅や職場から通いやすい方がいいでしょう。
今は車で通えても、この先車が運転できなくなるかもしれませんし、足腰も弱くなって電車で通院するのも面倒になるかもしれません。
もちろんそうなってから再び転院しても構いませんが、近くに信頼できるかかりつけの病院を見つけるのが最善策です。
眼科に限らず、担当医が自分の話をしっかり聞いてくれて、きちんと説明しくれるかどうも大事なポイントです。
今後目に異常が出る可能性も、他の人よりも高い状態ですので、ろくに話を聞いてくれないような先生のいるようなところは選ばない方がいいでしょう。
眼科の場合は、診てくれる先生が眼科専門医かどうか確認しましょう。
これは、5年以上の臨床研修経験か、厚生労働省の定める卒後臨床研究修了後に規定施設で6年以上の臨床経験を持つ医師で、専門医認定試験に合格して医師だけに与えられる資格で、これを持ち続けるためには5年ごとの更新も必要になるので、かなり大きな安心材料になります。