業者選びに役に立つ病院・薬局に関連した業者をご紹介します。

クリニックコンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2020年07月15日 [FAQ]

薬局とドラッグストアのバイトの違いは何ですか?

私は現在都内の大学に通っている学生です。地方から出てきてまだ半年ですが、そろそろ生活にも慣れてきたのでバイトを始めようかなと思っています。地元では飲食店でバイトをしたことがありますが忙しいお店で、店長が怖い人だったので怒られることが多かったトラウマがあります。男性のお客さんからしつこく声を掛けられたり、バイトが終わるのを外で待たれたりして怖い思いもしました。そのためあまり接客するような仕事ではなく裏方的な仕事がいいなと思っています。バイトの求人を探していると圧倒的にドラッグストアの募集が多く、勤務地も沢山あるので選びやすいなと思っています。あえて家から近い場所は避けたいと思っています。ドラッグストアは扱っている物が多い点が薬局とは違いますが、バイトをする場合どちらがラクでしょうか?2つのバイトの違いを教えて下さい。

回答

医療を提供する場所であるか、ないかが大きな違いです


薬局は薬剤師が駐在しており調剤室がなくてはいけません。薬局のみが処方箋に基づき調剤する医療用医薬品や薬局製造売医薬品を取り扱うことが可能です。保険診療により病院の医師が発行する処方箋に従い調剤を行う薬局は保険薬局と呼ばれます。薬局では要指導医薬品、一般用医薬品によるセルフメディュケーションの相談などに応じることも役割です。処方箋に基づく調剤やその他の医薬品の販売、在宅医療への取り組み等を通じ、人々の健康と安全、安心の確保に努める仕事です。薬剤師は薬剤師免許を持った人のみが行える仕事ですので、薬局のアルバイトとして考えられるのは箱からの品出しや仕分け作業がメインでしょう。薬剤師を目指して居る人は薬剤師と一緒に働けること、薬や漢方などの知識が持てて勉強になるなどメリットの多いバイトだと思います。
ドラッグストアは薬局としての許可を持ち行われている場合と、店舗販売業の許可を持っている場合に分かれます。薬局として許可を得ている場合は「薬局」の名前を使用することができます。薬剤師が駐在している間は調剤や全ての一般用医薬品の取扱いが出来ます。医薬品以外にも化粧品や日用雑貨など数多くの商品を扱っているのが特徴です。ドラッグストアのバイトはレジ打ちや品出し、清掃や商品管理など多岐に亘る傾向です。朝は商品を箱から出し店頭に並べたり補充などが多く、力仕事とも言えます。近年はドラッグストアに多くの外国人客が訪れるため外国語の出来る人は重宝されます。薬局とドラッグストアのバイトの仕事内容は大きくは変わらず、店舗の場所や規模によって差が多いと思いますので、リサーチをされてみてはいかがでしょうか。

PageTop